今日から正式に新会場「小田原お堀端コンベンションホール」にてのモーニングセミナーの開催となりました。
心機一転、より活気あるモーニングセミナーに皆様と共にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!
本日のご講話は、小田原青年会議所の第58代理事長、杉山隆寛様でした。実に熱意溢れるお話し振りで、どんどん引きつけられていきました。
現在の青年は先人の想いからもたらされた「春」を謳歌している。これをこれから先の我が子の代にまで引き継いでいくことが今の青年の役割である。
我が子に「こうなると分かっていたのに、父さんは何をしていたの?」と言われないように、明るく豊かな未来を創っていかなければならない。
健全な劣等感をもって、学びと実践を。
地域に役立つ人材づくりを目指して。
個性を活かしあう仲間づくりを。
と、ほんのさわりだけですが、そのようなお話しをいただきました。
このような志をもった青年がどんどん増えていけば、日本の未来も大丈夫でしょう!
ちなみに、杉山様は箱根湯本に本店がある和菓子屋「ちもと」の代表でもいらっしゃいます。
あなたにとっておいしいとは何か、を常に従業員に問いかけて、おいしさを追求されていらっしゃるとのこと。
和菓子はその日の気温や湿度によって配合を変えないと、おいしいものが出来上がらないそうですから、本当に機械的に目の前の作業をこなせばいいという意識ではおいしいものは出来上がらないですね。
わたしはそのおいしさを追求した「ゆもち」が好きです。箱根にお越しの際は、ぜひお試しを!
と、書いていたら食べたくなってきました・・・。
文責:小田原市倫理法人会 専任幹事 長谷川孝
2015年1月28日水曜日
2015年1月21日水曜日
1月21日MS「小田原城の謎を解く」
今朝のモーニングセミナーは、ホテル岡田さんでの最後の開催となりました。
約2年間、朝早くにも関わらず、セッティングからその他細かいことまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
岡田さんでの最後のご講話は、小田原市役所観光課、小田原城天守閣の館長でいらっしゃる諏訪間様に、小田原城にまつわるお話しをいただきました。
灯台もと暗し、と言いますか、小田原にいるけど知らないことはたくさんあります。
現在発掘中の場所から、日本では類例のない、ヨーロッパ風の切石遺構庭園が検出されたりしているそうです。
歴史からはたくさんのことを学べます。そして、歴史を勉強することが未来を知ること、人間を知ることの手がかりにもなります。
ぜひ一度小田原城にもお越しいただき、歴史を肌で感じてください!
ただし、今年の7月から来年の4月まで、天守閣は耐震工事に入り、見学できなくなりますので、ご注意ください。
文責:小田原市倫理法人会 専任幹事 長谷川孝
約2年間、朝早くにも関わらず、セッティングからその他細かいことまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
岡田さんでの最後のご講話は、小田原市役所観光課、小田原城天守閣の館長でいらっしゃる諏訪間様に、小田原城にまつわるお話しをいただきました。

現在発掘中の場所から、日本では類例のない、ヨーロッパ風の切石遺構庭園が検出されたりしているそうです。
歴史からはたくさんのことを学べます。そして、歴史を勉強することが未来を知ること、人間を知ることの手がかりにもなります。
ぜひ一度小田原城にもお越しいただき、歴史を肌で感じてください!
ただし、今年の7月から来年の4月まで、天守閣は耐震工事に入り、見学できなくなりますので、ご注意ください。
文責:小田原市倫理法人会 専任幹事 長谷川孝
2015年1月14日水曜日
2015年1月14日「実践の意義」
今朝のモーニングセミナーは、小田原お堀端コンベンションホールでの2回目の開催。
まだまだ慣れないことも多くて、バタバタしていますが、お越し頂く方のために、きちんとお迎えできる体制をつくっていかなければ!
本日は、大川会長からうれしいご報告から。
小田原市倫理法人会が、普及拡大第1クールで、普及数トップになった表彰を受けたということ。
そして、個人普及数でも、当会の松下さんがトップに輝いた、ということ。
同じ会のお仲間が表彰されるというのは、うれしいものです。
人と人との触れあいを何より大事にしてきた。友達は財産。とは松下さんのお言葉。いただいた報奨金は、毎年続けている東日本大震災の被災地への支援に使わせていただきます、とのこと。素晴らしい!だからこその結果なのでしょう。
そして本日のご講話は、教育業務部の田口雄主事による「実践の意義」。
実践とは何か。という問いを投げかけたら、つべこべ言わずにやればいい、と昔よく言われていたそうです。
それがあまり納得できなかったので、自分なりに考えた実践ということについて、お話しをいただきました。
順序立ててわかりやすくお話しをいただきました。ポイントはいくつかありましたが、そのうちのひとつに、良いこと、正しいことをする、というものがありました。
では、正しいこととは何か。
栞には、まず己が救われ、それと一緒に人が救われることでなくてはならぬ。とあり、己を救うためには、明朗が必要である、と書かれています。
明朗の実践。今日も明日も明後日も、明るく元気に張り切って参りましょう!
文責:小田原市倫理法人会 専任幹事 長谷川孝
まだまだ慣れないことも多くて、バタバタしていますが、お越し頂く方のために、きちんとお迎えできる体制をつくっていかなければ!
本日は、大川会長からうれしいご報告から。
小田原市倫理法人会が、普及拡大第1クールで、普及数トップになった表彰を受けたということ。
そして、個人普及数でも、当会の松下さんがトップに輝いた、ということ。
同じ会のお仲間が表彰されるというのは、うれしいものです。
人と人との触れあいを何より大事にしてきた。友達は財産。とは松下さんのお言葉。いただいた報奨金は、毎年続けている東日本大震災の被災地への支援に使わせていただきます、とのこと。素晴らしい!だからこその結果なのでしょう。
そして本日のご講話は、教育業務部の田口雄主事による「実践の意義」。
実践とは何か。という問いを投げかけたら、つべこべ言わずにやればいい、と昔よく言われていたそうです。
それがあまり納得できなかったので、自分なりに考えた実践ということについて、お話しをいただきました。
順序立ててわかりやすくお話しをいただきました。ポイントはいくつかありましたが、そのうちのひとつに、良いこと、正しいことをする、というものがありました。
では、正しいこととは何か。
栞には、まず己が救われ、それと一緒に人が救われることでなくてはならぬ。とあり、己を救うためには、明朗が必要である、と書かれています。
明朗の実践。今日も明日も明後日も、明るく元気に張り切って参りましょう!
文責:小田原市倫理法人会 専任幹事 長谷川孝
2015年1月7日水曜日
2015年1月7日「新年式」
明けましておめでとうございます。
今年も小田原市倫理法人会は元気に活動して参ります。よろしくお願いいたします。
本年最初のモーニングセミナーは、恒例の新年式。参加者(24名)お一人おひとりから、今年の目標、思い、実践報告などをスピーチしていただきました。
こうしてまた今年も皆さんと共に、朝早くから集まって、学び、語り合うことができることに感謝です。
ちなみに、本日の会場は「小田原お堀端コンベンションホール」をお借りすることができ、初めての開催となりました。
とてもキレイで、設備も整っていて、何より小田原近くということで、便利です。
今まで困難だった電車利用でも開始時刻に間に合いますので、多くの方のお越しをお待ちしております。
(まだ継続開催は決まっておりませんが、来週のモーニングセミナーもこちらでの開催です)
では、今年もよろしくお願いいたします!
文責:小田原市倫理法人会 専任幹事 長谷川孝
今年も小田原市倫理法人会は元気に活動して参ります。よろしくお願いいたします。
本年最初のモーニングセミナーは、恒例の新年式。参加者(24名)お一人おひとりから、今年の目標、思い、実践報告などをスピーチしていただきました。
こうしてまた今年も皆さんと共に、朝早くから集まって、学び、語り合うことができることに感謝です。
ちなみに、本日の会場は「小田原お堀端コンベンションホール」をお借りすることができ、初めての開催となりました。
とてもキレイで、設備も整っていて、何より小田原近くということで、便利です。
今まで困難だった電車利用でも開始時刻に間に合いますので、多くの方のお越しをお待ちしております。
(まだ継続開催は決まっておりませんが、来週のモーニングセミナーもこちらでの開催です)
では、今年もよろしくお願いいたします!
文責:小田原市倫理法人会 専任幹事 長谷川孝
登録:
投稿 (Atom)